実は蛇口はカビの温床!盲点だった【シャワーヘッド】をお掃除DIYでピカピカに
関連キーワード
何かと汚れやすい水回り。
特にお風呂場は裸になって体を洗う場所なので、より念入りにお掃除をしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実はお風呂場のお掃除で見過ごしがちなものがあります。それが蛇口回り。特に【シャワーヘッド】は盲点になりがちです。
特にお風呂場は裸になって体を洗う場所なので、より念入りにお掃除をしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実はお風呂場のお掃除で見過ごしがちなものがあります。それが蛇口回り。特に【シャワーヘッド】は盲点になりがちです。
スポンサー
シャワーヘッドの掃除、していますか?
実は蛇口回りとはカビの温床。
今回はそんなシャワーヘッドのお掃除DIYについて、ご紹介します。
気持ちよくシャワータイムを楽しむためにも、ぜひ定期的にお掃除をしていきましょう。
今回はそんなシャワーヘッドのお掃除DIYについて、ご紹介します。
気持ちよくシャワータイムを楽しむためにも、ぜひ定期的にお掃除をしていきましょう。
シャワーヘッドの黒い汚れの正体は「黒カビ」
掃除をしようとシャワーヘッドをよく見てみると、黒い汚れが付着しています。実はこの黒い汚れの正体は「黒カビ」です。
この黒カビ、放っておくとアレルギーの原因になってしまうものです。湿度があるところで増殖する黒カビは、シャワーヘッドはまさに恰好の住処。健康のためにもできるだけこまめに掃除をしたいところです。
しかし、だからと言ってシャワーヘッドに市販のカビ取り剤を使うのは考え物です。 カビ取り剤は強力ですが、そのシャワーヘッドの吹き出し口から出る水を私たちは直接体に浴びる訳ですから、やはり安全面で考えるとやめたほうが賢明です。
それでは一体、どうしたらよいでしょうか?
この黒カビ、放っておくとアレルギーの原因になってしまうものです。湿度があるところで増殖する黒カビは、シャワーヘッドはまさに恰好の住処。健康のためにもできるだけこまめに掃除をしたいところです。
しかし、だからと言ってシャワーヘッドに市販のカビ取り剤を使うのは考え物です。 カビ取り剤は強力ですが、そのシャワーヘッドの吹き出し口から出る水を私たちは直接体に浴びる訳ですから、やはり安全面で考えるとやめたほうが賢明です。
それでは一体、どうしたらよいでしょうか?
スポンサー
「重曹」と「クエン酸」を使いましょう!
カビ取り剤は使えない。それでは何を使おう?
ここで登場するのが、今やお掃除DIYで大活躍のアイテムになっている【重曹】と【クエン酸】です。 改めてこの重曹とクエン酸について簡単におさらいしましょう。
【重曹】とは、お菓子作りに使うベーキングパウダー(ふくらまし粉)の主原料となっている「水素ナトリウム」のことです。重曹はアルカリ性で、主に酸性の汚れに効果を発揮します。つまりは皮脂汚れや油汚れに効果があります。
【クエン酸】とは、レモンや梅干しなどの酸っぱさの素となっているもの。酸性の性質を持ち、抗菌効果や消臭効果を持っていて、水垢やカルキ成分を分解する効果があります。また、クエン酸そのものがない場合は、匂いが作業中に気にならなければお酢でも代用が可能です。
そんなお掃除の強い味方である重曹とクエン酸。シャワーヘッドのお掃除にも、ぜひこの2つを使ってみましょう!
しかし別々に使うのも手間がかかってしまいますね。できれば混ぜて使いたいものです。 ですがこの2つ、果たして混ぜてしまっても良いものなのでしょうか?
ここで登場するのが、今やお掃除DIYで大活躍のアイテムになっている【重曹】と【クエン酸】です。 改めてこの重曹とクエン酸について簡単におさらいしましょう。
【重曹】とは、お菓子作りに使うベーキングパウダー(ふくらまし粉)の主原料となっている「水素ナトリウム」のことです。重曹はアルカリ性で、主に酸性の汚れに効果を発揮します。つまりは皮脂汚れや油汚れに効果があります。
【クエン酸】とは、レモンや梅干しなどの酸っぱさの素となっているもの。酸性の性質を持ち、抗菌効果や消臭効果を持っていて、水垢やカルキ成分を分解する効果があります。また、クエン酸そのものがない場合は、匂いが作業中に気にならなければお酢でも代用が可能です。
そんなお掃除の強い味方である重曹とクエン酸。シャワーヘッドのお掃除にも、ぜひこの2つを使ってみましょう!
しかし別々に使うのも手間がかかってしまいますね。できれば混ぜて使いたいものです。 ですがこの2つ、果たして混ぜてしまっても良いものなのでしょうか?
実はこの2つを混ぜるとシュワシュワの「炭酸水」となります。掃除の際には、この炭酸水の発泡作用が汚れを落としやすくしてくれます。
しかし、だからと言って2つをやみくもに混ぜていいわけでもありません。 炭酸水となるとやはり「二酸化炭素」を発生させますので、思いっきり吸い込んでしまった場合はやはり人体に影響が出ます。混ぜた状態でお掃除する場合は、きちんと換気を心がけましょう。
そして、ブレンドの割合は【重曹2:クエン酸1】がおすすめです。
クエン酸の比率が大きくなると重曹と中和してしまい、油汚れなどに反応しなくなってしまいますので、せっかくこの2つを使うのであれば、ブレンド比率を守りましょう。
しかし、だからと言って2つをやみくもに混ぜていいわけでもありません。 炭酸水となるとやはり「二酸化炭素」を発生させますので、思いっきり吸い込んでしまった場合はやはり人体に影響が出ます。混ぜた状態でお掃除する場合は、きちんと換気を心がけましょう。
そして、ブレンドの割合は【重曹2:クエン酸1】がおすすめです。
クエン酸の比率が大きくなると重曹と中和してしまい、油汚れなどに反応しなくなってしまいますので、せっかくこの2つを使うのであれば、ブレンド比率を守りましょう。
スポンサー
アロマも活用してお掃除を楽しく
今、日本でもアロマテラピーが人気となっていますが、アロマオイル(精油)はお掃除にもぜひ活用していただきたいアイテムです。
特に「ペパーミント」「ハッカ油」「ユーカリ」「ティートリー」そして「ラベンダー」などには、殺菌・抗菌効果が含まれています。
つまりこれらのアロマを重曹やクエン酸に数滴垂らして使うと、お掃除の効果がよりアップするのです!さらに良い香りに包まれながらのお掃除は気分も上がりますし、その分お掃除の効率も上がります。
そしてアロマオイルとは100%天然のもの。地球にも優しく、体にも優しいアイテムです。
特に香りとは直接人間の脳に作用し、自律神経を刺激してリラックス効果や集中力アップが期待できるもの。ぜひ自分の好きな香りをお掃除に使って、シャワーヘッドも心もピカピカにしてください!
(しかしアロマオイルは天然成分を高い濃度で凝縮したものなので、そのまま直接液に手を触れたりすると、人によっては皮膚刺激となってしまうことがあります。液を垂らす時には手にかからないように注意してくださいね)
ちなみに、簡単にアロマの香りのタイプ分けをご紹介しますので、よろしければ参考にしてください。
●スッキリとさわやかな香りがお好きな方は、「ペパーミント」「ハッカ油」がおすすめです。
●ウッド系の森の香りがお好きな方には、「ユーカリ」「ティートリー」がおすすめです。
●甘いフローラルな香りがお好きな方には、「ラベンダー」がおすすめです。
それぞれをブレンドしてみるとまた香りが全く変わりますので、1つの香りに慣れてきたら、ぜひブレンドも楽しんでみてください。
特に「ペパーミント」「ハッカ油」「ユーカリ」「ティートリー」そして「ラベンダー」などには、殺菌・抗菌効果が含まれています。
つまりこれらのアロマを重曹やクエン酸に数滴垂らして使うと、お掃除の効果がよりアップするのです!さらに良い香りに包まれながらのお掃除は気分も上がりますし、その分お掃除の効率も上がります。
そしてアロマオイルとは100%天然のもの。地球にも優しく、体にも優しいアイテムです。
特に香りとは直接人間の脳に作用し、自律神経を刺激してリラックス効果や集中力アップが期待できるもの。ぜひ自分の好きな香りをお掃除に使って、シャワーヘッドも心もピカピカにしてください!
(しかしアロマオイルは天然成分を高い濃度で凝縮したものなので、そのまま直接液に手を触れたりすると、人によっては皮膚刺激となってしまうことがあります。液を垂らす時には手にかからないように注意してくださいね)
ちなみに、簡単にアロマの香りのタイプ分けをご紹介しますので、よろしければ参考にしてください。
●スッキリとさわやかな香りがお好きな方は、「ペパーミント」「ハッカ油」がおすすめです。
●ウッド系の森の香りがお好きな方には、「ユーカリ」「ティートリー」がおすすめです。
●甘いフローラルな香りがお好きな方には、「ラベンダー」がおすすめです。
それぞれをブレンドしてみるとまた香りが全く変わりますので、1つの香りに慣れてきたら、ぜひブレンドも楽しんでみてください。
重曹とクエン酸+アロマオイルのお掃除レシピ
<材料>
〇重曹・・・大さじ2
〇クエン酸・・・100cc
〇お湯・・・1L
〇お好きな精油(アロマオイル)・・・数滴
〇ジップロック
〇バケツ・・・シャワーヘッドが漬けられる大きさのもの
〇スポンジ
〇歯ブラシ
〇重曹・・・大さじ2
〇クエン酸・・・100cc
〇お湯・・・1L
〇お好きな精油(アロマオイル)・・・数滴
〇ジップロック
〇バケツ・・・シャワーヘッドが漬けられる大きさのもの
〇スポンジ
〇歯ブラシ
お掃除のやり方
<1> ジップロックに重曹とクエン酸を入れ、精油を数滴落とし、よく手でもんで混ぜます
<2> バケツに<1>を入れ、更に40~50度のお湯を入れます
<3> シャワーヘッドを漬け込み、1時間ほど置きます
<4> スポンジや歯ブラシでシャワーヘッドを軽く磨きます
<5> シャワーを出して穴に詰まった重曹や汚れを洗い流します
<6> 換気をし、浴室をしっかり乾燥させましょう。きちんと浴室を乾燥させることで、カビ菌を予防することができます
<2> バケツに<1>を入れ、更に40~50度のお湯を入れます
<3> シャワーヘッドを漬け込み、1時間ほど置きます
<4> スポンジや歯ブラシでシャワーヘッドを軽く磨きます
<5> シャワーを出して穴に詰まった重曹や汚れを洗い流します
<6> 換気をし、浴室をしっかり乾燥させましょう。きちんと浴室を乾燥させることで、カビ菌を予防することができます
ピカピカのシャワーで体も心もリフレッシュ
きちんと汚れを落としたシャワーを使うと、スッキリと爽快で体も心もリフレッシュされます。
重曹とクエン酸、そしてアロマオイルを使ったお掃除は、小さなお子様などにも安全ですので、安心して使うことができますよ。3か月に一度ほどのペースで、ぜひシャワーヘッドのお掃除も心がけるようにしてみてください。
重曹とクエン酸、そしてアロマオイルを使ったお掃除は、小さなお子様などにも安全ですので、安心して使うことができますよ。3か月に一度ほどのペースで、ぜひシャワーヘッドのお掃除も心がけるようにしてみてください。
スポンサー